日本酒無冠盃は飲んで甘口、酒風呂に入れてみたら
一升瓶で買った無冠盃ー酒と酒風呂に飲んだり入ったり
お酒のお風呂に入りたい!
体と心の浄化や、お肌も活性化して美しくなる「酒風呂」。
一度挑戦してみたかったのです^^
ワンカップでもいいかな~と思っていたら、
近所の酒ショップで、お買い得な純米酒を見つけました♪
「無冠盃/原酒」って、埼玉の酒造会社さんなんですね。
先日、コロナで消毒用エタノールが不足している時に、さいたま市へ提供された会社です。
http://www.koyamahonke.co.jp/topics.html#t200528-alcohol
株式会社小山本家酒造
小山本家酒造は消毒用エタノールとして代替できる高濃度エタノール製品(アルコール濃度66%)を
720mlビンで1,000本製造し、2020年6月2日(火)、さいたま市へ提供します。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、手指消毒用エタノールが不足している状況で、
高濃度エタノール製品が手指消毒用エタノールの代替として利用可能になった事を受け、
さいたま市と相談の結果、この度の提供に至りました。新型コロナウイルスが1日でも早く収束し、いつもの日常が戻ることを願っております。
※申し訳ございませんが、一般販売は行いません。ご了承ください。
純米原酒としては、すごくお得だったので、思わず一升瓶を買ってしまいました!
買った日に、「酒風呂に入ってみよう」と思っていたのですが、
その前に、来客があり、半分以上なくなってしまいました(笑)
なので、やっと「お風呂用」に確保したわけです。
私は日本酒の味が、よくわかりません。
甘口と辛口・・・どこからが甘いのか辛いのか・・・。
でも何となくの味わいで、フルーティーか甘いのかスッキリか、など決めていました。
この「無冠盃」は、私にしたら「甘口」と感じました・・・。
飲みやすいお酒です^^
※原酒とは、製造後に割り水(水を加える)をしていないもの
はじめての酒風呂で汗をかく
コップ一杯・・・なみなみとついで、お風呂に入れました♪
少ないでしょうか??
あまり肩まではつからないので、少な目のお湯ですが、
普段より「熱いんと違う?!」
何だか体感も、皮膚の上がジリジリする感じでした。
夏場でもあって、汗が良く出てきました!
やっぱり、普段の皮膚感覚とは、違いましたね~@@
たかだかコップ一杯のお酒でしたが、体感皮膚感もちょっと程よく刺激があり、
「ああ~酒風呂」と思えました^^
気持ちの切り替えにも、なった感じがあります。
白と黒の麹入り焼酎

白と黒の麹の絶妙なバランスの焼酎
紅乙女酒造 黒田八虎黒田八虎とは、天才軍師「黒田官兵衛」に仕えた、最も優れた八人の武将「黒田八虎」のことなんですね。
麦焼酎(25度)で、白と黒の麹造りらしいです↓

※麹とは、蒸した米や麦などの穀物に、麹菌を繁殖させた加工品のこと
白麹黒麹菌とは、でんぷんをブドウ糖に分解する力が強い麹のこと。
泡盛や焼酎に使われるらしいです。
もともと日本には「黄麹」しかなく、「黄麹」は清酒・甘酒・みりん・味噌などなどの主な麹だったそうです。
「黒麹」は、泡盛に使われていたものだったそうです。
「白麹」は、そんな「黒麹」の突然変異したものが発見されて、黒麹よりも白っぽいのでそう呼ばれるようになったらしいです^^
詳しくは河内菌本舗さまより
https://www.kawauchi.co.jp/about/kawachikin.html
飲みやすさでは断トツかも黒田八虎
私は焼酎が弱いです・・・。
えっ?、ここまでお酒についても、飲みについても語るのに何で? と思われたかもしれませんが。
昔から焼酎を飲むと、強烈に眠くなったり、
飲んだ後は気分が悪かったから、体質的にそうなんだと思っています。
とはいえ、酔う感覚が好きでもあるのです(#^.^#)
強烈なので、酔っている実感があります(笑)
この「黒田八虎」は、まず悪酔いしませんでした。
ロックで飲みましたが、「行ける行ける!(笑)」

やっぱり焼酎は選んだ方が、体には優しいですね。
飲み口はとてもスッキリとコクがある感じ♡
ま、二杯にしておきましたー^^