暑いときに食べたい「冷蕎麦(ひやしそば)」。
夏は冷たい「麺」が、美味しいですよね♪
お昼の麺類は、そうめんと交代で食してます。
今回は腸活にとってもいい! とろろそばにしました。
「とろろそば」に発酵食品を使う
「とろろそば」というと、出汁(だし)をとろろで溶いて、出汁にそばを入れて食す
・・・みたいなのがオーソドックスですね。
私は直接、おそばに具材を入れて出汁を入れる、「ぶっかけ」も大好きです^^
今回はそんな「ぶっかけ」に、「発酵食品」を加えてみました。
入れた発酵食品は、ぬか漬けと味噌です。
ぬか漬けと味噌の7つの効用
ぬか漬けは腸内細菌を善玉菌にしやすく、味噌は以下に掲げるような作用が認められています↓
味噌の7つの効用
- 整腸作用
- 血圧低下
- 抗酸化
- コレステロール低下
- 美白
- 成人病予防
- ピロリ菌対策
ぬか漬けにも、お味噌にも、発酵食品の持つ効用があります。
ぶっかけのおそばだと、その効用が活(い)かせるんですね。
つまり、煮ださなくて低温だと、乳酸菌や酵素をたっぷりとれるのです。
乾物メニューでも簡単に、
発酵食品の良いところを保ったまま、食べられるんです!
とろろ芋(ヤマイモ)は酵素たっぷりで腸活に最適
とろろ芋(ヤマイモ)は、あのヌメリに消化酵素がたっぷり含まれるんです。
胃腸の働きを助けてくれて、新陳代謝にもいいです。
粘り成分の「ムチン」が、粘膜も保護してくれます。
とろろそばって、そう、胃腸に、とーってもいい、夏にも最適なメニュー~♪
湯がいて切ってのせるだけで出来る!「味噌出汁とろろそば」
出汁や醤油調味料があれば、あとは湯がくだけでできます。

味噌出汁そばの作り方
ぬか漬けは、「みょうが、生姜、(あったので)パイン少々」。
あと、冷蔵庫のぬか漬けナスを入れようと思いながら、忘却の彼方へといってしまいましたー(*^^*) ←つまり、忘れた
味噌は醤油のだし汁と溶いておきます。
生キュウリはそのまま塩をして、もみ込んで入れました。
作り方リスト
- キュウリは塩もみしておく
- 油揚げは刻んだ冷凍のものを、そばを湯がいた最後に入れて一緒にざるに上げる
- とろろをすり、切ったぬか漬け(ミョウガ、生姜等)とキュウリを混ぜ合わせる
- 味噌と醤油出汁(しょうゆだし)を混ぜ合わせ味噌出汁にする
- 湯がいたおそばに、上記の具材と味噌出汁(みそだし)をぶっかける
そばには歯ごたえが欲しいーこだわり
おそばは、乾物のそばをゆがくのが美味しいですね♪
出雲そばや、出石そばも好きですが、茶そばも美味しいです^^
今回は国産そば粉を使用した、一番食べやすい歯ごたえの麺でした!

ちょうど「とろろ出汁」に合う、絶妙な歯ごたえと、
キュウリなどのシャキシャキ感がたまりませんでした♡
こんなおそばを食べると、ゆがいて手作りしただけの事はあるなあ、
といつもながらに思います。
「味噌出汁とろろそば」を作るときの注意点
作り方は簡単なんですが、「そばの湯がき加減」は、一番大切かな・・・。
私は少し硬めに湯がきます。
あ、パスタと同じような感じですね^^
最近は、火を止めて、ゆで加減の様子を見るようにしています。
つまり、沸騰してから水を足したりはしないです。
あと、お鍋の性質(材質や何層構造とか)でも違いが出るので、
その時にあった湯がき方を見つけるのも、いいかもしれませんね。
おそばの茹で方 茹で方を極めると、すごく美味しく出来上がる↓
そば乾麺をおいしくする茹で方。NHKあさイチでも紹介しました/そば研究家・片山虎之介
美味しいおそばって、茹でるところからはじまるのですね^^
でも、一度覚えて美味しい出来上がりに満足すると、
またやってみよう!と思えるから、料理は楽しいです♪
ただ茹で方は、「自分流」というのがあって、
火加減も、火を止めるタイミングも、人とはちょっとずつ、違うかもしれません。
IHを使っていたということもあり、その時の経験値の中で探し出すことも、
また、料理の醍醐味なのだと思います。
消化にいい「味噌出汁とろろとそば」で「動ける体づくり」
油物を食べてお腹いっぱいになるのと、
消化にいいとろろとおそばを、満腹になるまで食べるのと、
同じ「満腹」でもちょっと違うなあ、と感じています。
消化に優しいことは、エネルギー代謝がいいということです。
人は「消化」に一番エネルギーを使い果たして、
やりたいことや、出来ることが、
できなくなることもあるそうです。
その点、消化に良くて体には優しいのが、この「とろろそばメニュー」です!
加熱したら取りにくい「酵素」と、乳酸菌などの「プロバイオティクス」が入るから。
発酵食品と組合わすと、酵素や栄養面もアップします。
暑い夏や、季節の変わり目にも、
ビタミンやミネラルのような栄養価も高いので、
乾麺+発酵食品で手作りする、発酵食の麺類はおすすめですよ。
動きにくい私の体が動いてくれているので、そこは実感しています(^^)/
皆様のご参考になれば幸いです。