地ビール「京都麦酒」三種の飲み比べ
お家バーベキューで、地ビール京都麦酒三種
どこかへお出かけしたい・・・が、なかなかできない今日この頃です。
せめて、お家バーベキューでもと思って、ちょっと気分だけ用意してみました^^

あ、ナスと万願寺青唐辛子は、「煮びたし」に。
プチトマトは、サラダになりました^^
バーベキューは準備が楽しい♪
準備してたら、気分だけは・・・盛り上がり↑ますね!
だって、昔行ったキャンプ場とか。
記憶にあることが蘇り、バーベキューしたあの時の風景とか匂いとか、
懐かしく思えてくるんです。
炭を焼いた匂い、大好きです♡
今日は炭はなく、コンロです~!(^^)!
まあ、ちょっと寂しいけど、でも今を楽しみます♪

地ビール京都麦酒を飲み比べてみたら
お肉(塩こうじをお肉全体の半分量に)つけてみて、味付けしない方と比べてみましたが、
タレもつけるために、あまりわかりませんでした。
さ~て、
まず、ゴールドエールを頂きました~~~ちめた~い~(#^.^#)

このゴールドエールは「清酒酵母」仕込みです。
ビールに、日本酒の酵母が入っているんですね。
澄んだ味・・・。
あっさりしたお味でしたが、どこかに「清酒の風味」が、香ります。
「ゴールドエール」は、お酒の仕込みに使われる名水「伏水」を使い、清酒酵母を使用することで吟醸酒の香りがほのかに香る、黄金色したまろやかな缶ビールです。http://kizakura.co.jp/ja/prod_data/info.php?type=items3&id=IC000095 黄桜酒造様より

こちらは定番のペールエール。
ペールエールは、淡色麦芽を使用。
エールとは、大麦麦芽の酵母を、短期間で常温で発酵させるそうです。
私はこの「ペールエール」が大好物です♪
「京都麦酒」のペールエールは、少し淡い目。
地ビールの苦手な人でも、普通に飲めるんじゃないかな?
ペールエール 常温(15℃から20℃前後)で短い期間で発酵を行う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB_(%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB) Wikiより
盛んに炭酸ガスを出すために、最終的に酵母が浮かび上面で層を作るために上面発酵と呼ばれる

同じエールでも、ブラウンエールは、私には一番コクがありました^^
京都麦酒の中では、こちらが好きかも♪
ブラウンエールというくらいで、黒っぽい、又は茶色の麦芽から作られるビールです。
甘系かと思いきや、それほどでもなく、苦みもあまりなく、
こちらも、飲みやすかったです。
大きなホタテはフライに!火入れ酒粕の衣をつけて発酵風
魅力的な「ホタテ」を見つけました^^
プリプリして、バーベキューで焼けば美味しそう♪
でも、家に帰って、やっぱり「フライ」にしてみたくなりました。
卵の代わりに、「火入れ酒粕」を水で溶いてまぶして揚げてみました↓

これは味が濃いめになり、ソースはほぼいりませんでしたが、
好き嫌いが分かれた「フライメニュー」となりました。
飲み比べは楽しい♪地ビールは美味しい♪
地ビールといえば、テーマパークの○○の里なんかで、樽から飲めるものが初めての試飲でした。
まず、美味しい!そして、「値段が高い!」と思った記憶があります。
今は、国内製造メーカーさんでも、割と低価格で色々なお味が楽しめますね♪
夏本番には、自宅で地ビールをワイワイと飲み比べするのも、
いいのではないでしょうか。
たわいない「味の評論」で、好き嫌いを話すことって、
何気ないストレス解消になりました^^