塩こうじで鶏もも唐揚げ2種スパイシーとシンプル
今回も塩こうじを使います^^

塩こうじをまぶしておいた鶏モモ肉で、唐揚げを揚げていきます♪

塩こうじに片栗粉をまぶしただけの、「唐揚げ」が好きです♪
それを、いつもはポン酢で食べます。
今回は味比べしてみようと思い、いろんなスパイスの入った「唐揚げ粉」を使ってみます^^
この唐揚げ粉は、自然なスパイシー味で美味しいんです。
ガラムマサラ、単体のスパイスの効能
スパイスは、適度な刺激を与えて、消化を活性化してくれます。
参考
オニオン(玉ねぎ)は血液をサラサラにして、高血圧や糖尿病に効果的です。
※玉ねぎの硫化アリルは血液が固まるのを抑制するので血液をサラサラにし、
高血圧、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞などに効果的です。exciteニュースより
ケルセチンに抗酸化作用があります。
ガーリック(にんにく)も、殺菌作用・免疫力・疲労回復など、
体の底上げに効果が期待できます。
ナツメグは、胃腸の健康に、殺菌・抗菌・消臭効果もあります。
ブラックペッパーは、血行改善、冷えに良いそうです。
ガラムマサラはミックスのスパイスの一つ。
色々なミックスのうち、クローブとかシナモン、ナツメグなどが主。
クローブは
抗酸化・コレステロールを下げる・血糖値改善・消炎効果・リラックス効果、
などがあります。
シナモンは
抗酸化・コレステロールを下げる・血糖値改善・消炎効果・防腐効果・血行改善、
などがあります。
ただし、使いすぎには注意が必要で、
かえって胃腸を刺激して下痢などの原因になることもあります。
日本人は、スパイスを取り入れてからの年月が浅いので、
体質的に、負荷がかかりやすいともいえます。
ほどほどに摂ること、調子のよくない時は、別のハーブなどを選ぶことが良いようですね。
唐揚げ2種を作ってみました♪
いつもは油はあまり使わず、焼き揚げをしています。
唐揚げは、少な目の油でゆっくり揚げていきます。
二度揚げはしないのですが、弱火から最後は強火にして、カリッとした衣にします^^

出来ました~♪♪♪
左は「片栗粉のみ」右は「スパイシー唐揚げ粉」です↓

塩こうじして、片栗粉のみの唐揚げ割ってみました♫

ジューシーです^^

普通に美味しいです!
塩こうじで、柔らかくふんわりとあがっていますね^^
次は、塩こうじしてスパイス唐揚げ粉の唐揚げ割ってみました♫


これも、そのままで充分スパイスも効いてます!
塩こうじとケンカしていないし、普通のお塩みたいに辛くなりすぎないです^^
う~ん、どちらもいくらでも食べられそうなんですが・・・。
食べ進んでいくと、「片栗粉のみ」は、やはりポン酢で食べました。
スパイス唐揚げ粉の方は、そのままでいけます!
好みもありますが、スパイス唐揚げ粉のほうがより進みました♡
まあ、どちらの唐揚げとも合うのが「塩こうじ」の良いところですね。
まとめ・塩こうじと鶏の唐揚げはスパイス有りがいい
その時の体調にもよりますが、スパイス有りは、飽きない(笑)
塩こうじと片栗粉の実の唐揚げも、塩こうじとみりんや醤油につけておけば、
充分美味しかったと思います。
今後の工夫をしながら、唐揚げ粉ではなく色々な「スパイス」を取り入れてみても、
面白いなと思いました。
発酵食品と、スパイスのコラボ料理を色々試してみたいですね^^